-
Maenad Veyl – Onto Duat
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりAvatism名義でハイファイなミニマルテクノ・スタイルとしても知られる、Thomas Ferieroのまるで別人格のような狂暴なダークエレクトロ名義Maenad Veylの2019年シングル。 狂暴に振動するインダストリアル・サウンドと、マントラのような呪術性を帯びたダークエレクトロ作品。強烈。
SOLD -
Klangkontakt – Psycho Killer
通常価格 ¥2,400 JPY通常価格単価 あたりNYポストパンク・バンドTalking Headsの代表曲"Psycho Killer"ネタ(2002)。 ニューウェイブ・ファン生唾なイナたいグルーヴのテックハウス作。
-
NHK yx Koyxen – Sparrow's Gardens
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりSOLD -
Inga Mauer / Hellboii – Space Trac Two
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりRadio Cómemeにも登場しLena Willikenseも推しだったロシアのプロデューサーInga Mauerと地獄の案内人Hellboiiが、Bunker Recordよりリリースしたコラボレート・アルバム第2弾。 狂暴なインダストリアル・サウンドで奏でたデス・ミュージック。 ただ事ではない雰囲気に反応するのはマニア心だけではないはず。
SOLD -
Inga Mauer / Hellboii – Space Trac One
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりSOLD -
SOLD
Klankman – Untitled
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりSOLD -
Pantser Fabriek – Du Bist So Jung
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたり90年代初期のオランダのデンハーグで開催されていたスクワット・パーティから誕生した伝説のレーベルBunkerからリリースされた、ベテランWillem WitteによるオールドスクールEBMプロジェクトPantser Fabriekの初期作をコンパイルしたアルバム。 DAFやDopplereffekt影響下のディストピアンなEBMサウンドと、剥き出しのノイエ・ドイチェ・ヴェレがたまりません。
SOLD -
Unit Moebius – Untitled
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりSOLD -
Hellboii – The Crisis Of Proliferation
通常価格 ¥1,800 JPY通常価格単価 あたりハーグ・インダストリアルテクノ/プラネットロック・シーンのゴッドファーザーUnit Moebius率いた伝説のカルトレーベルBunker傘下で、これまた完全玄人向けのレーベルとして存続されたPanzerkreuzシリーズに登場した地獄の案内人Hellboiiのアルバム(2020)。 灼熱の砂嵐吹き荒れるノイズ・サウンドで火炎インダストリアルへと投げ込まれるヘルテクノ。地獄の業火に焼かれたい人どうぞ
-
Xosar – The Possessor Possesses Nothing
通常価格 ¥2,500 JPY通常価格単価 あたりシンセギークLegoweltの影響下から旅立ち、さらに独自の道を歩み始めたXOSARがBedouinからリリースしたアルバム(2019)。 ハウス色は消え去りインダストリアルの更なる目覚めが、強烈なサウンドを生み出した崇高なるディストピアン・ワールド。 密林ヒョウ柄ギャル・センスとナード・シンセが抜群の相性を魅せていましたが、今はどうしているんでしょうか。TIP!
-
Snow Bone – Remote Viewer EP
通常価格 ¥1,000 JPY通常価格単価 あたりL.I.E.S.の登場と同時多発的にロウハウスシーンへと殴り込みをかけたUKレーベルLobster Thereminの初期作(2014)。もう10年前なのか。 A2"SHO 5537"はまさにロウハウスの登場とともに、インダストリアルが呼び覚ますニュー・デスワールド。 当時ディストピアンなサンプリング映像作品が多く生み出された中、このMVも記憶に残った一つ。
-
Roman Flügel – Geht's Noch?
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたり独フランクフルトが生んだエレクトロ界の貴公子Roman Flügelの出世作"Geht's Noch?"(2005)。 身体が自然とグネグネ動いてしまう脳汁たっぷりなアシッド・エレクトロ名作です。たまにはこういうのでバカ踊りが良い。
SOLD -
Luke Slater – Berghain Fünfzehn
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりPeacefrog初期に多くのハードテクノ作品を残したPlanetary Assault Systems名義でも知られる、UKテクノプロデューサーLuke Slaterがベルリンの要塞Ostgut Tonに初登場した2枚組シングル。 NovaMuteなどでもその強靭なサウンドの信頼を勝ち得てきただけある、誰もが満足のいく重厚なテクノトラックス。 しっかりとOstgut Tonを意識下に入れディープ
SOLD -
M-Phaser – Digital Sky
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりSOLD -
Ø [Phase] – Boundary Interactions
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりロンドンのエンジニア兼プロデューサーØ [Phase]が、ベルジャンテクノ・レーベルTokenよりリリースしたシングル。 James Ruskinのような力強さがりながら硬質過ぎず疾走感のあるミニマルテクノA1、マイクロサウンドからソニックなサウンドでさらに地下奥へと導いていくA2、スペイシーでトランスなシンセで上空へと舞い上がる長尺17分越えのこちらも強力なトラックBサイド。
SOLD -
Niki Istrefi, Anetha & Hadone – Body Changes Are Natural
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりAnethaが主宰するパリの地下トランステクノ・レーベルMama Told Yaの第2弾(2020)。 コペンハーゲンの気鋭Niki Istrefiと、90 ProcessやViper Divaにユニットで参加していたHadoneらとのコラボレート・シングル。 Charlotte De Witte主宰のKNTXTやKobosil主宰R Labelなどレイヴィでハードなテクノシーンが盛り上がる中、エ
SOLD -
Lorenz Audio – Klangpilot
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりHodgeやRandomer、Mike DehnertやBlawanがなをつらねた老舗CloneのClone Basement SeriesからリリースされたLorenz Audioのシングル(2020)。 力強いグルーヴィなリズム帯にサイケデリックな上昇アシッドを搭載した、Josh Winksも驚きのアシッドテクノ作。
SOLD -
Charlotte De Witte – Universal Consciousness EP
通常価格 ¥2,200 JPY通常価格単価 あたりハードコアテクノ誕生の地でもあるベルギーの新世代を代表するテクノ・プロデューサーCharlotte De Witteが、自身のレーベルKNTXTよりリリースした2022年シングル。 オリエンタルなリチュアル・ヴォーカル・サンプリングを使い、妖艶なレイヴ感を宿したトランステクノを収録。
-
Norman Nodge – MDR 03
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりMarcel Dettmannらと共にベルリン要塞クラブBerghainでレジデントを務めるNorman Nodgeのデビュー作。 ザラザラとした質感とモノクロームなドイチェ・スピリットが込められた、Hard Wax配給の硬質ジャーマン・ミニマル。
SOLD -
Ben Sims – Vertigo
通常価格 ¥1,300 JPY通常価格単価 あたりMark BroomやPaul Macと並ぶUKハードテクノ・プロデューサーの一人Ben Simsが、自身のレーベルTheoryより2001年にリリースしたシングル。 リミックスにはOliver Hoら当時のハードミニマル勢が参加。BサイドにはBen Sims自身のレーベル名を添えたセルフミックスを収録。 速くて荒いビートループでトランスしていく、ゴリゴリの90'sハードミニマルがブラッシュアップ
-
SOLD
Surgeon – First
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたりブリストルの生ける伝説テクノ人Surgeonが、ベルリンのテクノ老舗Tresorより1997年にリリースしたシングル。 競り上がってくるマッドなシンセのオリジナルをRegisはさらに奇怪に、Outlineはゴリゴリのハードテクノへ向かわせてます。歓喜は狂乱へ「うおぉぉおおお!!」といった叫び声がフロアから聞こえてきていそうな90年代終焉。
SOLD -
Robert Hood – The Blueprint EP
通常価格 ¥2,300 JPY通常価格単価 あたりいまだ精力的に活動を続けるデトロイトのアンダーグラウンド・ヒーローRobert Hoodが、UKテックハウス・レーベルREKIDSより2021年作。 REKIDSというのもあってか若干大箱ノリですが、ロブフッドの強靭なデトロイト魂はしっかり登壇しております。時代が弱っているからってこんなサウンドで踊れないのは間違ってる!
-
Allen Wright – Primitive World E.P.
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたり数々の名作を残し90年代にこの世を去ったArmando Gallopが設立し、Steve Poindexterが復活させた伝説のシカゴハウス・レーベルMuziqueより、2007年にリリースされたAllen Wrightのシングル。 Talking HeadsをReel 2 Reelが1987年にエディット?タイトルはさておきサウンドは間違いありません。確実にフロアを捕えるマッドネス・マシーン・ミ
SOLD -
SOLD
Gemini – Le Fusion
通常価格 ¥0 JPY通常価格単価 あたり1994年から1999年にかけて200曲以上をリリースし、同世代のアーティストには真似できない革新性とソウルが込められたスタイルで、現在も多方面のDJから愛され続けるシカゴハウス界の鬼才GeminiことSpencer Kincyが、名門Cajualよりリリースしたシングル(1995)。 こちらはUKレーベルAnotherdayからの再発盤。 活動絶頂期に突如姿を消したため様々な噂が飛び交ったそうで
SOLD