-
Berg Nixon – Box Escape
通常価格 ¥800 JPY通常価格単価 あたり -
Magda – Stop
通常価格 ¥1,300 JPY通常価格単価 あたり -
Theorem – Fallout
通常価格 ¥2,600 JPY通常価格単価 あたりM_nus初期の中でもTheoremの代表作とされる1999年リリース。 Detroitの影響を受けつつも、Richie Hawtinが推し進めたクリックミニマルを深化させた一枚。M_nusの無機質な美学とTheoremの内面的な音響設計が鮮やかに結実した、フロアの静けさの中に緊張感を生むミニマル作。
-
Theorem – Cinder
通常価格 ¥2,600 JPY通常価格単価 あたりRichie Hawtin主宰のM_nus初期カタログ、同拠点Theoremの1998年リリース。 初期M_nusらしいストイックな美学と同時期のPlus 8の潮流を受け継ぐミニマルテクノの原点。深いリバーブを纏ったローエンドが淡々と循環する、冷ややかで浮遊感のあるミニマル作。
-
Nitzer Ebb – Murderous / Control I'm Here
通常価格 ¥2,000 JPY通常価格単価 あたり1980年代UKで産声を上げたエレクトロ・ボディ・ミュージック(EBM)シーンの中核、Depeche ModeやDAFとも共鳴しつつ、よりアグレッシブでフィジカル性の強いサウンドで名を馳せたユニットNitzer Ebbの代表曲を収録した2004年12インチ再発盤。 パンクとテクノ、ボディミュージックの境界を強引にねじ伏せたような、原始的グルーヴと冷徹なミニマリズムが共存するEBMの教本的作品。モジ
-
Cristian Vogel – Time To Feed The Alien EP
通常価格 ¥1,000 JPY通常価格単価 あたり -
Jens Zimmermann – We Transfer
通常価格 ¥1,400 JPY通常価格単価 あたり今なお愛され続けるミニマル職人Jens Zimmermannの2012年シングル。 抑制の効いたトランシーなシンセで丁寧に徐々に高揚へと向かわせるAサイド。Bサイドはマイルドで硬質なキックによる十八番でフリークの期待に応えてます。 やはりヴァイナルでプレイ出来れば、DJとしてもテンションアップでベターかと。
-
Jens Zimmermann – Audio8
通常価格 ¥1,000 JPY通常価格単価 あたり独フランクフルトのプロデューサーJens Zimmermannが、自身のレーベルSnork Enterprisesよりリリースしたシングル(2009)。 トラック全体をハットとキックが支配するミニマルテクノ10分間。 わずかなフリーケンスとブリープでの抑揚のみで、こちらもZimmermann節が炸裂しています。
-
Samklang – Ich Zeig Dir Wie Remixes!
通常価格 ¥1,000 JPY通常価格単価 あたり -
Yone-Ko – Raw Beats Required EP
通常価格 ¥3,800 JPY通常価格単価 あたりベルリン拠点のDJ兼プロデューサーYone-KoがイタリアのMussen Projectよりリリースしたシングル。 リミックスには現在のCABARET Recordings主宰dj masdaや、自身も所属したThe SuffragettesメンバーKeisuke Kondoらが参加。 Daniel Bell直系のミニマルかつファンクネスが見事に落とし込まれたディープハウス作品。
-
Nao Tokui – The First Train
通常価格 ¥2,500 JPY通常価格単価 あたり東京を拠点に2000年代以降のエレクトロニカ〜実験的クラブミュージックを推進してきたレーベルProgressive Formより、のちに国内外でAIと音楽の交差点を切り拓いていくNao Tokuiがリリースした最初期にしてすでに理論と感性のバランスが光る出世作2004年シングル。 00年代前半のグリッチ〜マイクロハウス的潮流を、日本独自の精緻さと詩情で昇華した一作。理系的な構築美の奥に、どこか叙情
-
Groovetune – Accept / Refuse
通常価格 ¥800 JPY通常価格単価 あたり -
R.E.A.L.M. – Cardioscar
通常価格 ¥2,500 JPY通常価格単価 あたりPeacefrogに類似するデトロイト影響下にあった日本の90'sテクノレーベルSublimeからリリースされたR.E.A.L.M.の1994年シングル。 コズミックなシンセに内省的なビート、フィジカル深部に届く情緒を宿したアンビバレント電子彫刻。しなやかなベースラインと微細に脈打つシンセが交錯し、有機質と無機質の境界を融解させたテクスチャーが描き出したデトロイト・リスペクト作。
-
John T. Gast, Sister Marion – Antifa Harp
通常価格 ¥2,000 JPY通常価格単価 あたりJohn T. GastとSister Marionが来日した際に会場で販売された二人のコラボレート・アルバム。 大阪編でも際立った緊張感を放ち、ジュークやダブを軸としながらもリチュアル性を存分に放ったライブパフォーマンスを行った2人。ヨーロピアンな神聖さとは異なる、オリエンタルでスピリチュアルな神秘性を帯びたシンセ、エスニック・フルート、そしてポストモダン・ユースとデジタル・ゴシックを連鎖させる
-
XTEREA – Guardian Of Zeus
通常価格 ¥2,200 JPY通常価格単価 あたりUKのハードコアテクノ・レーベルMindseyerecords.xyzにも登場している、5 Gate Temple所属のXTEREAによるCDアルバム。 腹まで届くヘヴィウェイトなキックをスピーディに打ち込むハードコア・テクノ~ブレイクコア。DLコード付属。
-
Samson A.K – Faces In The Dark
通常価格 ¥2,000 JPY通常価格単価 あたりMAL Recordingsに続きSamson A.KがUKの重要レーベルの一つBerceuse Heroiqueからテープをリリース。 今作ではBerceuse Heroiqueに応えた砂嵐吹き荒れる「ニーチェの馬」のような1時間ノイズドローン・セットを披露。 先日のイベント始まりで知ったのですが、前作のミックステープはすべてSamsonの自曲で構成していたようで、ジャンルを幅広くまたいだスタ
-
Karafuto – Light Gray EP
通常価格 ¥1,000 JPY通常価格単価 あたり -
Various – Wire 07 Compilation
通常価格 ¥6,000 JPY通常価格単価 あたりテクノ界の重鎮こと石野卓球が1999年より開催し日本を代表する屋内テクノレイヴとなったWIREの、2007年開催を記念してリリースされたコンピレーション。プロモ盤。 Takkyu Ishino、Ken Ishii、Fumiya Tanakaら日本テクノ御三家をはじめとした、世界各国のテクノプロデューサーらが参加。DAFのRobert Görlが参加しているのがアツイ。
-
Various – Distille Cup
通常価格 ¥800 JPY通常価格単価 あたり -
Fairmont – Mansfield
通常価格 ¥800 JPY通常価格単価 あたり -
Phil Parnell – Barcelona
通常価格 ¥1,300 JPY通常価格単価 あたり -
Agent Blue – Opera
通常価格 ¥800 JPY通常価格単価 あたり -
Jeff Samuel – Knob (Remixes)
通常価格 ¥1,000 JPY通常価格単価 あたり -
.xtrak – Don't Stop
通常価格 ¥1,300 JPY通常価格単価 あたり